本当に好きかどうかわからなくなったとき
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
どーもー!
普通の生活をややおもしろくするコーヒー屋、
DONABE-COFFEEの店主、
船田 弘 (ふな虫) です。
詳しい自己紹介はこちら↓
http://donabecoffee.ti-da.net/e8632255.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
毎週金曜日は「商品開発のコツ」的な話。
今回は、
「好きな理由を過去に探る」
というテーマで書いてみます。
私が作った商品、
「ハブサブレー」や「こはぶちゃん」
といったのがありまして。
こんなのが
「なんで私は好きなんだろう?」
と分析してみたわけです。
するとすぐに…
本家、豊島屋さんの「鳩サブレ―」が
大好きだったことに行き当たります。
さらに「なんで?」と探ってみると…
昔、自分があんこが苦手だったことに
突き当たります。(今は大好きです)
昔のお土産といったら、
温泉まんじゅう、羊羹、赤福、八つ橋など、
あんこのオンパレードで。
私はグラニュー糖のするどい甘みと、
ねっと~りとした食感が苦手だったのです。
そんな中、黄色いカンカンに入った、
バタークッキーが来たときは、
嬉しいのなんのって!
一枚がデッカイ!
鳩型でおもしろい!
それを一人でほおばれる幸せ!
そんな記憶が噴き出します。
私のインチキ精神分析になりますが、
「あんこが苦手だった」
という小さな「のっぴきならない事情」があり、
バタークッキーへの強い愛着が生まれた。
そう理解していまして。
必ずしも味じゃないというわけです、理由は。
あくまで個人的な見解ですけど、
「幼少期ののっぴきならない事情により生まれた愛着」
って、結構トラウマ的に、その後の価値観に
影響している気がするんですね。
で、これこそが
「本当に好きなこと」
になってる確率が高いなと…思っていて。
もう理屈じゃないところに染みこんでいて、
気づいたらそれをやっている…という、
理屈じゃないレベルの「好き」です。
この「好き」なものを選べると、
形になりやすいし、
成功確率も高い気がするのです、何事も。
だからもし、
「これ、本当に自分が好きなことなんかな?」
と悩むタイミングがあったら、
「何で?」
の質問を繰り返し過去に戻ってみて、
「幼少期ののっぴきならない事情」
を探してみることをお勧めします!
一つの判断材料にはなると思いますぜ。
原因というのは基本、過去にあるわけですしね。
しかも!
その過程で見えてきたことが、
そのままマーケティングにも活かせることも
多いのです。
サブレーの例で言うなら…
パッケージの魅力、バター味、
1枚の大きさ、形のおもしろさ、
子どもが喜ぶ…それ見て大人が喜ぶ…、
そのまんま開発に活かせましたし。
ちなみにハブサブレーは、
「子ども=実の娘」
がモニターでしたから。
我が家で
「チョコレートモンスター」
と言われる
娘の嗜好に寄せるために、
ココア味になったのですよ、実は。
#船田 弘
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近はメルマガ主体の発信にシフトしてます!
さっくり読めて、ややためになる?
そしてたま~にお買得情報もある…
「普通の生活をややおもしろく」
する情報にご興味のある方はぜひこちらを。
もちろん無料!
(配信解除も手軽です、お試し登録も歓迎です!)
※スペシャル企画やイベントなどの情報は、
基本ここからの配信となります。
メルマガ
「虫の知らせ」~普通の生活をややおもしろく~
ご登録はこちらから
https://mail.os7.biz/add/QKiS
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
関連記事